眠れないときは羊を数えるとあほらしくて眠くなるとか・・・・
では、これならば

NV-V10000が一つ

NV-V10000が二つ

NV-V10000が三つ

NV-V10000が四つ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ってAG-3810やん


と、さぶい話はさておき、当方のNV-V10000ズ(何で複数形?)達は諸事情で
いつの間にやら4台になってしましました

う〜ん、なんかとても
アホらしい光景になってます

この4台で定価ベースで
1600000円相当(笑)
消費電力も4台ONだと凄い
冷却ファンも回ってるし・・・・・・・
重量では80Kg近くなるというなんともはや・・

で、現在のお仕事は留守録だったりして

時々ビデオ編集に使われます(オイオイ)

アホらしさを強調してみました

いや、これは操作しづらそうだ

て、4つもいっぺんに見られんし

遠隔操作用のVW-EC300

このようにV10000が2台つながる前提で
製作されたコントローラーなので
2台つなぐとタイムカウンターがフレーム表示まで
出ます

ついでにサーチ時に(3倍なら静止画も含めて)
音声が出ます

なので倍速等で流し見をするときは
とても便利

このようにフレームまで表示されています

ただし、V10000以外では通常のリニアタイム
カウンターとしてしか動作しないらしい

このビデオタワー(笑)を裏から覗くとこんな感じ

上から

ビクターHR-X3(S-VHS+BS)

松下VW-VE300(エフェクター)

松下NV-V8000(S-VHS+VHS-C)電源故障

ビクターBR-S610(S-VHS業務機)

松下AG-3810(S-VHS半業務機)

松下NV-V10000(S-VHS)

松下NV-V10000(S-VHS)

松下NV-V10000(S-VHS)カセコン故障

というような感じになります

これが全部起動すると

読売テレビ(日テレ)
関西テレビ(フジ)
朝日放送(テレ朝)
毎日放送(TBS)
サンテレビ(ローカル)
NHK

と、全チャンネル録画も可能(笑)

4台入手価格計約100000円?

にしても某Yオークション、高すぎ?!

ちなみにショップ中古価格は
80000〜100000円でした

画質に関して流石に10年以上前の機種ですんで
元々のNR処理等の技術が現行機とは違います
ヘッドも磨耗してるでしょうし
ただ、筐体が確りしているのでTBCをOFFに
していてもそんなに揺れないように思います

音質に関しては音声専用トランス等があるだけって
現行の軽薄短小モデルとは違う感じです
もちろん、ソースによると思いますけど

D-VHS(データVHS)も今ひとつ良い機種が
なかなかでないので当分はこれが
メイン録画マシンとなりそうです

ちなみに本来AG-3810しかなかったのですが
ひょんな事からNV-V10000のジャンク扱い品が
まとめて入手できる事になりました

で4台になった訳です